other

2008年8月22日号(2751)PDF配信
¥273 税込
※こちらはダウンロード商品です
20080822_all.pdf
66.9MB
▼特集▼
楊逸著『時が滲む朝』(文藝春秋)を読む
<新しい越境文学の登場>
第139回芥川賞受賞を機に(藤井省三)
【今週の読物】
◇精選ブックガイド(クイズ付き)(6)
▽吉本隆明の8月15日㊦(石関善治郎)(2)
▽文芸同人誌評(白川正芳)(2)
▽映画時評・8月(伊藤洋司)(2)
◇連載=活字シアター藝0274(「農村空間の時代」21世紀を拓く出版人の巻(7))(7)
【今週の書評】
<3面>
▽富永健一著「思想としての社会学」(合庭 惇)
▽岡田温司著「イタリア現代思想への招待」 (堤 康徳)
▽川本皓嗣・松村昌家編「阪神文化論」(河内厚郎)
▽アン・フリードバーグ著「ウィンドウ・ショッピング」(堀 潤之)
<4面>
▽長嶋有著「ぼくは落ち着きがない」(日比勝敏)
▽千葉成夫著「絵画の近代の始まり」(真野宏子)
▽大森光章著「続 たそがれの挽歌」(志村有弘)
▽平澤信一著「宮沢賢治<遷移>の詩学」(佐藤通雅)
<5面>
▽津野海太郎著「ジェローム・ロビンスが死んだ」(田中千世子)
▽上杉聰著「天皇制と部落差別」(可能涼介)
▽中央大学人文科学研究所編「カトリックと文化」(川成 洋)
▽白坂依志夫著「脚本家 白坂依志夫の世界」 (野村正昭)