other

2011年5月27日号(2890)PDF配信版
¥273 税込
※こちらはダウンロード商品です
20110527_all.pdf
95.9MB
▼特集▼
伊高浩昭・柳原孝敦対談
<キューバ、カストロ以後>
社会主義革命から50年、フィデル・カストロの引退と自伝の翻訳刊行(岩波書店)を機に
<今週の読物>
■1面
◆連載=離島航路<第37回>/百々 武「沖縄県 池間島 2005年」 (どど・たけし氏=写真家)
■3面
◆連載=絵画の向こう側 ぼくの内側<第5回>/横尾忠則
「ぼくの守護天使(ガーディアンエンジェル)」 (よこお・ただのり氏=美術家)
◆連載=ニュー・エイジ登場<第366回>松井 周「結婚式、葬式、あるいは祭り」
(まつい・しゅう氏=俳優、劇作家、演出家。劇団サンプル主宰。第55回岸田國士戯曲賞・受賞作『自慢の息子』白水社刊行。)
◆新連載=文学の時<五月>/安倍夜郎 (あべ・やろう氏=漫画家)
◆連載=銀座を変えた雑誌Hanako!<第2回>/椎根 和
「…海外ブランドブーム、銀座の景観、ビルの勢力図を書き換えた…ハナコという雑誌」
(しいね・やまと氏=元ハナコ誌編集長。編集者)
◆『絵本 マボロシの鳥』(講談社)藤城清治氏・太田光氏 刊行記者会見(5月18日、講談社にて)
―太田光氏著『マボロシの鳥』(新潮社)が藤城清治氏の影絵絵本となり刊行。
※「藤城清治自宅スタジオ展」開催中/展示:『マボロシの鳥』の原画を含む60点
/期間:6月12日まで(東京・目黒区)/問合先:電話03-3718-7111
■6面
◆映画「手塚治虫のブッダ―赤い砂漠よ!美しく―」公開を機に―
エッセイ/大下英治「みごとな大スぺクタクルストーリーに」 (おおした・えいじ氏=作家)
/三田誠広「手塚治虫の奥深い哲学に包み込まれる」
(みた・まさひろ氏=作家・武蔵野大学教授)
/竹内オサム「生の現実と真摯に向きあった者にしか描けない作品」
(たけうち・おさむ氏=マンガ研究家、同志社大学教授)
※原作(『ブッダ』潮出版社)=手塚治虫、監督=森下孝三、5/28日より映画公開。
■8面
◆連載=活字シアター<第405回>
◎上州文化の育成に貢献した書店「煥乎堂」の巻<第39回>
◆連載=田原総一朗の取材ノート/田原総一朗「弱点が露呈して原発事故が…」
(たはら・そういちろう氏=ドキュメンタリー作家)
◆出版メモ=二玄社刊行『岡本太郎と日本の祭り』(川崎市岡本太郎美術館編)
◆読書人登場=中村吉朗(教師)「人生を決定づけた『点と線』(松本清張作品)」
◆受賞=第24回三島由紀夫賞・山本周五郎賞 受賞作発表(5月17日、東京・虎ノ門にて)
<今週の書評>
■4面<学術・思想>
◆著:廣川和花『近代日本のハンセン病問題と地域社会』(大阪大学出版会)
/評:鈴木晃仁(慶應義塾大学教授)
◆著:西部 忠『資本主義はどこへ向かうのか―内部化する市場と自由投資主義』(NHK出版)
/評:塚本恭章(愛知大学経済学部専任助教)
◆著:アントニー・ビーヴァー『スペイン内戦― 1936-1939』(みすず書房)
/評:深澤安博(茨城大学教授)
■5面<文学・芸術>
◆著:池上貞子『張愛玲 愛と生と文学』(東方書店)/評:垂水千恵(横浜国立大学教授)
◆著:井桁貞義『ドストエフスキイと日本文化―漱石・春樹、そして伊坂幸太郎まで』(教育評論社)
/評:山城むつみ(文芸評論家)
◆著:立松和平・立松和平エッセイ集『旅暮らし』『仏と自然』『いい人生』(野草社発行・新泉社発行)
/評:黒古一夫(文芸評論家)
◆著:磯?憲一郎『赤の他人の瓜二つ』(講談社)
/評:今井清人(文芸評論家、青山学院女子短期大学兼任講師)
■7面<読物・文化>
◆著:須藤義人『久高オデッセイ ―遥かなる記録の旅』(晃洋書房)
/評:島薗 進(東京大学大学院教授)
◆著:カルロ・フェルトリネッリ『フェルトリネッリ―イタリアの革命的出版社』(晶文社)
/評:北原 敦(北海道大学名誉教授)
◆著:朽木ゆり子『ハウス・オブ・ヤマナカ ―東洋の至宝を欧米に売った美術商』(新潮社)
/内藤正人(慶應義塾大学教授)
◆編著:佐倉 統『科学の横道』(中央公論新社)/緑 慎也(ライター)